検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 検索タグ 電子工作 指定期間 2009年の記事 タグで絞り込み 電子工作::LIP(2) 電子工作::ジャンクLCD(5) 電子工作::雑記(3) 日付で絞り込み 7月(1) 9月(4) 10月(2) 11月(2) 12月(1) 全10件 (1/2ページ) 記事本文を表示
2009/12/22(火)今度は7セグメントジャンクLCD 電子工作::ジャンクLCD 今回もまたまた大阪日本橋のデジットでジャンクLCDを入手しました。価格は\200-で購入したときは、キャラクタ液晶の16文字1行かなと思ったのですが、調べてみると7セグメントLCDでした。基板には OPTREX PWB 842B MADE IN JAPAN と書いてあります。 続きを読む
2009/11/16(月)クリスタルをセラロック互換に? 電子工作::雑記 AVRマイコンに接続するセラロックですが、20MHzが手元にありませんでした。手元にあったのは面実装のクリスタルの下の写真のタイプで、実装場所は変更効くようにソケット実装済み。 で、どうしようかな~と思ったのですが、3Pinソケットの1-3Pin間と面実装クリスタルのピン幅がちょうど良いことに気づきました。ということで、ダメ元でクリスタルをなんちゃってセラロック化してみました。以下でその結果です。 想定してた通りになってかなり満足です。写真ではテカリ気味なので汚い感じですが実物はもうちょっとマシw 配線距離が気になりますがこれで20MHzをセラロックを買わなくてよさそうです。
2009/11/02(月)LIPに新しい仲間、NDS充電ケーブル 電子工作::LIP 先日製作の紹介をした携帯バッテリーのLIPですが、コレ用に市販のケーブルを買い足しました。 それは、USB端子からニンテンドーDS Lite(NDS)を充電できる少々怪しい中国製ケーブルです。 先日写真に収めていなかったLIP完成状態を一緒に撮影。 購入場所は大阪日本橋シリコンハウス共立です。入り口すぐ右の足元に置かれているかごの中に砂ぼこりをかぶり始めたような状態で300円でした。このケーブルがあればLIPに関係なくUSB端子からNDSLiteを充電できるしACアダプタを片付けられる・・・。最近携帯機器だらけで各々にアダプタがあって邪魔なので一石二鳥というわけ。 今この日記を書きながら、LIPからDS充電を試みたら数秒で充電ランプが消えましたorz LIPの出力電流間に合ってないのかな…。 どうやら「次回に続く・・・」ようです。乞うご期待!はできません。(´・ω・`)
2009/10/06(火)リチウムイオンポータブル「LIP」 電子工作::LIP 去年の年末から構想して、今年の頭くらいから少しずつ進めてきた工作です。 名前が某ゲーム機の語呂をパクって偉そうにリチウムイオンポータブル(全然似てないか…)、でもゲームは全然関係ありません。で、何をする物かというと持ち運びの充電用バッテリーです。有名なのはバリューウェーブが出しているPOCKET MOBAでしょうか。 この会社の商品は出力がUSB端子ですがいろんなものに繋がるように変換コネクタも販売していてかなり便利になってます。今調べたら電源で有名なFILCOも出しているようです、初めて知った。 それを劣化コピーのごとく製作したのがLIPで、スペック的には ・USB-miniB 端子から充電 ・3.7V830mAh Li-ion電池搭載 ・出力端子USB-A端子 ・出力と充電動作は排他動作(同時にできないようにしている) ・充電電流はUSBに優しい100mA前後(約8時間で満充電) です。バッテリーがデジットジャンク扱いのバッテリーで、この手の用途としては容量が少ないため携帯を満充電まで!などの能力は出ませんでした。それでも600円で売っていたこのバッテリーはなかなかお得だと思います。(2009年9月現在でもかなりの数ありました。) 中身を開けた状態の写真、充電中は中の青色LEDが光ります。ケースはタカチのMX2-6-8GSで格好よく仕上げれました。スイッチ部分のケース加工失敗しましたがorz。実際のテストではWillcom携帯のnine+のバッテリを目盛り1から目盛2までを充電。やはり市販品に比べればかなり劣りますが緊急用にはなるので、まぁ良しとします。 今回はできたこと、 ・リチウムイオン電池を恐る恐る使用して、通常消費と専用ICによる充電に成功。 ・小型なチップ実装のDC/DCコンバータを使用して+5Vの取り出しに成功。 ・ただし、効率は実測していない。 MP3プレイヤー製作の布石になったような雰囲気が漂っている・・・? * * * 実はこの製作でバッテリーは2個目で、最初DC/DCコンバータ部のショットキーバリアダイオードを逆実装していて動作せず、バッテリーがヤバイ!と思い早々に処分して基板だけになってました・・・。そして、懲りずに2個目を購入して回路図を見直したところダイオード逆接続が発覚し修正後動作がとれて晴れて完成したのでした。
2009/10/02(金)デジットLCDでテトリス完成 電子工作::ジャンクLCD 数日前に一段落していたのですが、更新は今日になりました。先日からいじっているデジットジャンクLCDに、前回予定していたフォント表示機能を追加しました。これで漸くソレらしいサンプルプログラムになりました。一段落の状態として、 ・ベースボードはとある講習会の支給品を改造(w ・ATMEGA644P@8MHz ・デジットLCDの左半分64x64dotを使用 ・VRAMはマイコン内部メモリ ・画像ドット命令、5x7フォント描画機能 ・ゲームはテトリス ・ハイスコアはEEPROMに記録 ・ブザーによる効果音 です。結局、フォント表示は思い通りにすぐに処理できました。以下に動かしている写真と負電圧生成回路が実装されている状態を貼っておきます。 グラフィック液晶に文字表示などできてるし、ゲームが動くとかなり楽しいものです。やってると昔流行ったキーチェーンゲームを思い出します。 今回でデジットLCDいじりは一旦終結する予定で、LCDの最終就職先は・・・どうしようかなぁ最近秋月に簡易ストレージオシロキットが出ましたがそれと似たような自分開発版を作ってみるかな? 今後、このグラフィック液晶路線を鍛錬していくなら、やっぱりOLEDとかかなぁ。 aitendoで安いのが売られているし、ネットでは既に情報がかなりあるし。コミケに出展できそうなゲームとかも作れるかも?