2011/12/13(火)Arduinoエンクロージャ

レーザー加工受託サービスをやっているEmerge+さんのArduinoエンクロージャ
を購入してみました。

Ard_enc_01.jpg
Ard_enc_02.jpg


透明なクリアタイプは個人的に好きじゃなかったので、クリアブルーの青色がでるまで我慢していましたが、このほど受注生産であるものの発売開始したので早速購入。すごく良くできていてパチッとはめていくだけなのにしっかりと固定されています。気になっていた断面はミル切削のようなスパッとしたものとは少し違って溶けているのか、柔らかみというのか、丸みがありちょうど良い仕上がりです。

あと、多分自分の持っているArduinoがSeeed Studioから買ったやつでしかも古いやつっぽいのかアクリルに入っているパターンの絵と実際の基板のパターンが一部違うところがありました。一部だけ違うってほんとなんでだろう?

何はともあれ購入して一年くらい経つのに何も触っていないArduinoですがこれで少しは触る気になる、はずw

2011/10/06(木)EeePC 901-X ZIFコネクタ追加

もう一年以上前から見つけていたんですが、日本橋にEeePC701か何かのおまけポータブルHDDっていうのが売られていて、安くなったら買おうかなと思っていました。中身は1.8inchHDDで30GB、そのまま使ってもUSBメモリ代わりにはなるし、遊ぶなら901-Xに積めるな、と。
というわけで、なくなる前に購入(全然なくなる気配ないですが…)
901-X_ZIF_01.jpg

そして早速・・・
901-X_ZIF_02.jpg
  
901-X_ZIF_03.jpg

中身を開けてw
901-X_ZIF_04.jpg
  
901-X_ZIF_05.jpg
  
901-X_ZIF_06.jpg

無駄に買っておいた怪しいZIF接続できる「南烏山」を取り付けて起動させてみました。結果はあっさりOKでWindowsXPのリカバリもできバッチリ起動。リカバリといっても、WinPEをUSBメモリに入れてGhost使ってうんぬんっていう・・・詳しくは忘れましたが成功。
901-X_ZIF_07.jpg
  
901-X_ZIF_08.jpg
  
901-X_ZIF_09.jpg

それで、この改造をするまでは、Buffalo SHD-EP9M32G を付けていたんですがプチフリの嵐でHDDになって32GB→30GBなるけどこれでもいいかな~と、思ったらやっぱりこれフタが閉まらないんですね・・・。
で、結局色々取り払って、
901-X_ZIF_10.jpg
  
901-X_ZIF_11.jpg

ZIFコネクタ追加して、初期ロットチックになりました。

そして、最後の最後に気づいたらこれって、
【特別レポート】Eee PC 901-Xへの1.8インチHDD内蔵に挑戦
これと同じことしてただけに・・・。

うーむ・・・。

2011/08/04(木)きんじ商店

とある郊外に魚屋を営むお店があった。それの名は「きんじ商店」勤勉を努めた二宮金次郎にあやかってつけた名と言う。店主は魚の知識がプロ級の博識、というわけでもなかったが、魚についてことさら好きでお店には旬の魚が並べられており、有名ではないもののお店に来る客は「ここの魚はおいしい」と評判だった。

続きを読む