2009/09/26(土)グラフィック液晶用フォント

先日から弄って遊んでいるデジットジャンクLCDですが、漸く落ち着いて今のところは、
・ATMEGA644P@8MHzにて、右半分の表示を捨てれば何とか許せる描画スピード
・画面左半分でテトリス作って遊ぶ
ところまでやって色々試しています。グラフィック液晶を使う上ではやはり、VRAM描画の部分の最適化やプログラム的に利用するときの使いやすさも重要になってきます。
命名は自己流ですが、ドットを打つPSET関数、線を引くLINE関数、円を書くCIR関数、文字を書くFONT関数などのことです。で、自分は、実力不足でPSETしか実装していません。何せ、VRAMが164x64ドット / 8bit = 1024byte なのですが、ビット演算盛りだくさんで処理しているし(かなりてこずった)、線や円なんてどうやって処理を作るか、最適化するか…自分にはまだ勉強するところが多い。orz
で、できる機能でかつ実用性あるのがFONT命令かなと思うし、これならいけそうです。文字が打てるとテトリスのスコア表示とかできるし色々用途も広がります。

先にも書いたように、現在のスペックでは画面を左半分しか使いません。つまり64x64ドットです。さらにゲーム画面として32x64は使用済みです。残るのは32x64、横幅32ドットで以下に良い感じに文字を表示するかです。ここでは、表示文字をローマ字の大小+数字+記号に絞り込みました。キャラクターコードで言うところの0x20~0x7Fです。そして、1文字あたりのサイズですが、プログラム的にきりの良い1byte(8ドット)を横幅にすると4文字しか入りません。そこで1byteの下位3ビットを捨てて5ビット(ドット)にしました。高さも8ドットは縦に長すぎるので7ドットに絞り込み、そうしておいて、
・5x7ドットサイズのフォント
・1列あたり1byte消費(下位3bitは無視)
・1byte x 縦7ドット = 7byteで1文字
・文字の隣接防止のため右1ドットは出来るだけ使わない
と設定しました。こうすることで32x64ドット内にびっちり詰めれば6文字 x 9行 = 54文字表示できる計算です。安直に8x8フォントだと32文字で1行4文字であまりにもきつ過ぎるので、それから比べればかなり良い結果になりそうです。

で、構想は出来ましたが肝心のフォントを製作しないと意味がありません。というわけで早速Excelのマス目を利用して地道に書いてHEXデータも見ながら全て手計算しました。本当はExcelのマクロなどでHEXデータは出せばよいかもしれません。というか、そのほうが早かったかも…。
5x7_font.png

ざーっとは綺麗にいけたかな?と思っています。あとは、コレをプログラムヘッダーファイルに適用させて、関数書いて、いざ表示テストして…結構先は長そう。でも、フォントデータって別に転用できるし秋月のグラフィック液晶使うときなどにも役立ちそう。

2009/09/24(木)サボタージュで好成績!

飽きもせずほぼ毎日CoD4の日々、次回作のMW2はまた色々と組み合わせ要素などが増えてかなり内容の濃いものへとなるようです。

最近は、チャレンジのサボタージュ勝利を埋めるため回線がよさそうなときは参加してます。
COD4_Sabo.jpg


かなり良い感じの成績で終わったときの一戦、いつもこんな感じならキル率なんてすぐ上がるんですがそこまでうまくありません。でも今現在で0.92くらいだったかな?

頑張って1.0までは行きたいところ。

2009/09/23(水)ヘッドセットのリチウムポリマー膨張

数年ほど前にゲームしながら兄とボイスチャットしようということで揃えたBUFFALO製のBluetoothヘッドセットのBMH-B01S/SVなのですが、つい先日数年ぶりに兄が俺とチャットするために使おうとしたらなにやら充電が終わらない…。
で、本体見てみたらなんかケースに隙間ができてる?!

中身空けたら見事にバッテリーが膨らんでましたorz

BMH_01.jpg
BMH_02.jpg


当初比約2倍!そして危険度も2倍以上!?保管中と充電中によく惨事が起きなかったものだ・・・。原因は設計不良というよりも、数年間放置の過放電と夏場は40度を越えるような部屋での保管が響いたと思います。

こいつ、発売が限定的で3000個限定だったのですよね。Webサイトではなかったことになってるし。自分のは会社に置いてるのでどうなってるか不明ですが、休み明けに早速調べてみることにします。でも意外だったのがこいつがしっかりとバッテリー使っていたこと、サイズも小さいし通話もあまり持たなかったので電気二重層コンデンサはきついにしろ、小型のNi-MH電池と思ってました。通話時間が持たないのはBluetooth制御ICが大食いなのでしょう。

2009/09/17(木)TrとJFETとMOS-FET

相変わらず情けない設計ばかりするvoltyです、こんにちは。

電子回路の基本ともいえる増幅回路、そこに登場するのがトランジスタとFETです。
定番の参考書はこの二冊かな、かなり重宝している。
で、これのFETとやらが自分にとってはかなりネックになっております。
何がというとFETの端子であるドレイン・ソース・ゲートが回路図記号のどれが何か、
というのがいつになっても覚えられない、ダメすぎる。orz
Tr_FET.png

ゲートは分かるんだけどソースとドレインがどうも自分になじまない、
さらにNチャネルかPチャネルかも矢印の向きをどう(自分の中で)解釈するかがどうにも・・・。

うーん、何か良い覚え方ないかなぁ・・・。

2009/09/14(月)ジャンクLCD、撃沈。

先日の話題の続き、デジットジャンクLCDはハード・ファーム共に
大ボケをして見事に撃沈しました。
で、漸くうまくいきだしたので負電圧生成の部分を復習+まとめをします。

まず、前回のチャージポンプ負電圧生成はLCDの負荷に耐えられず電圧降下が
著しく使い物になりませんでした。しかもデューティ比50%のためのダイオードも
意味不明に接続されています。あれは全く参考になりません。
しかも555タイマICのデューティー比50%動作はデータシートに書いてありましたorz
しかし、色々直してみるもののコンデンサの値、発振周波数行き当たりばったりで
色々変更したのですがうまくいきませんでした。(先日の基板がすごいことに・・・)

それで結局、参考Webのところにあったシュミットインバータ使用の方式に切り替えました。
参考にして作った回路と写真を以下に記します。
invIC_-12V.png
invIC_-12V(C).jpg
invIC_-12V(S).jpg

コンデンサは発振部とパスコンを除いてタンタルコンデンサを使いました。
今回は、余裕をみて4段チャージポンプにしてみたところ-15V以上出ました。
今度はこれだと高すぎるので13Vのツェナーダイオードを出力段に接続、
これでちょっと高いですが-12.8Vを安定して出力するようになりました。
LCDの負荷接続しても電圧降下が見られず、またツェナーDに流れる電流も1mAほどで
今回はうまくいったかなと言うところです。
これで漸くLCD制御のプログラムに集中できるようになりました。
とりあえず、一段落したのはここまで。

現在、マイコンプログラムにかかっており、表示方法自体はうまくいってますが
AVRマイコンが8MHz動作だとフレームレートが低すぎて、殆ど表示だけに処理を
食われてしまい、さらにLCDのちらつきが激しい状態です。
LCD表示関数部分をアセンブラにすればもっと頑張れそうですが、
今後は20MHzセラロックで動作させてみる予定です。