2013/10/23(水)ビットマップをEPS(ベクターデータに)
ピクトブログというところで紹介されている
画像を簡単にベクターデータに変換できる「Potrace」
Potraceというソフト。
コマンドプロンプトのソフトだが、基本的にはEXEにBMPファイルを突っ込めばOK
私はMBEからBMP出力で508dpi出力しているので、コマンドにdpi設定の「-r 508」を追加している。
やっと自分にとって使いやすいのを見つけた。
Adobeのイラストレータ買えば済むんですけどね…。
2013/03/16(土)Stereo誌1月号、シリコンハウスのケース
USB-DAC基板付録につられて初めてオーディオ雑誌を購入。完成品基板がついている時点でもはや雑誌買ってるのか基板買っているのか分からない状態。
Stereo 2013年1月号
雑誌はケーブル一本数万円とかのを聞き比べてどっちが良いとか…そもそもそんな高級なもの自分には買えないので読んでもよく分かりません(笑)
本題、この付録基板にぴったりのケースがシリコンハウスから発売されてます。
ステレオ誌USB-DAC用アルミケースパーツセット
ケースの出来は良いのですが…


付録基板の方を見てちょっと不安になりました。



ボリュームが見事に曲がっていますね…。裏からみてもがっつり

不安的中、ケースにはまりませんでした。これ付録基板の作りが悪かったらこうなるし、ほかの人も出てるんじゃないかな~と思います。そんなわけでちょちょっと直して、


きれいにケースに収まりました。
2013/01/01(火)長丁場のOLED(SSD1331)
最近、AdafruitというArduinoとか弄っている人なら一度は見たことある、サイトというかWebショップを見るようになりました。このサイトはSparkfunとか、国内ならスイッチサイエンスみたいな感じで英語アレルギーじゃなく電子工作好きなら知ってるサイトでしょうか。
それで、私がaitendoから買ったOLEDモジュールですがaitendoのデータシートは古いんですよね。今調べたところ、
- aitendo SSD1331 Rev 0.13 Mar 2006
- Adafruit SSD1331 Rev 1.2 Nov 2007
OLED Breakout Board - 16-bit Color 0.96" w/microSD holder
ここのDownloadsにある「SSD1331 Datasheet has details about the controller」というやつです。
どこが更新されているのかまだ比べていませんが、これでまた色々弄るのが楽しくなったかもしれません。
もう動いてるからいいや、と思ってたりもしますが(笑)