週6~7日のペースでやっているCoD4ですが、先月くらいにはキル率が1.00を超えてました。今は1.04ぐらいまで上昇、日本語版の廉価パッケージが出てくれたおかげで新兵が増えて成績を伸ばせる形に・・・。
そして、ついに
続きを読む
先日製作の紹介をした携帯バッテリーのLIPですが、コレ用に市販のケーブルを買い足しました。
それは、USB端子からニンテンドーDS Lite(NDS)を充電できる少々怪しい中国製ケーブルです。
先日写真に収めていなかったLIP完成状態を一緒に撮影。

購入場所は大阪日本橋シリコンハウス共立です。入り口すぐ右の足元に置かれているかごの中に砂ぼこりをかぶり始めたような状態で300円でした。このケーブルがあればLIPに関係なくUSB端子からNDSLiteを充電できるしACアダプタを片付けられる・・・。最近携帯機器だらけで各々にアダプタがあって邪魔なので一石二鳥というわけ。
今この日記を書きながら、LIPからDS充電を試みたら数秒で充電ランプが消えましたorz
LIPの出力電流間に合ってないのかな…。
どうやら「次回に続く・・・」ようです。乞うご期待!はできません。(´・ω・`)
ニコニコ動画でFPGAを利用したMIDI機能を内蔵したメトロノームを製作している人を発見。
『Utchy by 砂肝』の館
すごいな~いいな~と思っていたのですが、FPGAもDTM関連も全くの素人。
それどころか、この人の設計がいろいろと凄くて自分なりに機能をまとめると、
・FM音源方式のMIDI音源機能(MIDI-IN)
・MIDIキーボード機能(MIDI-OUT)
・電子楽器機能(MIDI-OUTと同時に音がなる
・リズム機能(メトロノーム)
・どういう訳か動画再生機能w
のようで到底追いつけないようなお人…。
それでも実現できそうな範囲で乗っかりたいな~という思いがあります。
続きを読む
数日前に一段落していたのですが、更新は今日になりました。先日からいじっているデジットジャンクLCDに、前回予定していたフォント表示機能を追加しました。これで漸くソレらしいサンプルプログラムになりました。一段落の状態として、
・ベースボードはとある講習会の支給品を改造(w
・ATMEGA644P@8MHz
・デジットLCDの左半分64x64dotを使用
・VRAMはマイコン内部メモリ
・画像ドット命令、5x7フォント描画機能
・ゲームはテトリス
・ハイスコアはEEPROMに記録
・ブザーによる効果音
です。結局、フォント表示は思い通りにすぐに処理できました。以下に動かしている写真と負電圧生成回路が実装されている状態を貼っておきます。


グラフィック液晶に文字表示などできてるし、ゲームが動くとかなり楽しいものです。やってると昔流行ったキーチェーンゲームを思い出します。
今回でデジットLCDいじりは一旦終結する予定で、LCDの最終就職先は・・・どうしようかなぁ最近秋月に簡易ストレージオシロキットが出ましたがそれと似たような自分開発版を作ってみるかな?
今後、このグラフィック液晶路線を鍛錬していくなら、やっぱりOLEDとかかなぁ。
aitendoで安いのが売られているし、ネットでは既に情報がかなりあるし。コミケに出展できそうなゲームとかも作れるかも?