検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 検索タグ 電子工作 タグで絞り込み 電子工作::Altium Designer(1) 電子工作::Arduino(11) 電子工作::FlashAir(1) 電子工作::LIP(2) 電子工作::MBEライブラリ(1) 電子工作::OLED(96x64)(3) 電子工作::RaspberryPi(2) 電子工作::TM080VG-22L01(5) 電子工作::WioLTE(1) 電子工作::ジャンクLCD(5) 電子工作::雑記(22) 日付で絞り込み 2009年(10) 2010年(11) 2011年(8) 2012年(4) 2013年(3) 2014年(1) 2015年(1) 2016年(1) 2017年(2) 2018年(2) 2020年(2) 2021年(1) 2022年(2) 2023年(1) 2024年(5) 2025年(1) 全55件 (9/11ページ) 一覧表示に切り替え 記事本文を表示
2010/05/24(月)実は・・・ 電子工作::TM080VG-22L01 実は先週から映ってはいたのですが、今日一区切りきたのでアップします。 静止画っていいですね。表示更新速度がありえないくらい遅いのがばれないw とりあえず、VGA液晶にQVGA解像度だけど映すことに成功しました。送信はC#にて画面キャプチャーした画像をXPortのCOMポートに随時送信している形です。送信制御はXPortシリアルのCTSを有効にし、CPLD側もスタートビットがきたらすぐにRTSで「次のデータは待ってね!」とディアサート制御をしています。 これで計画している基礎部分を一通り固められたので、次からは実用性を考えて進めて行きます。 今回も簡単ですが恐らく6月一杯まで余裕がない状態が続くと思います。
2010/05/10(月)SRAMアクセス成功とXPort 電子工作::TM080VG-22L01 相変わらず更新ペースが遅いですが、進めていることは進めています。あまりまとめられていませんがタイミングチャートや構成図なども含めていずれちゃんとまとめる予定です。 とりあえず、映っていたLCDですが今回はちゃんと画像バッファを構成するために高速SRAMを接続しました。 前回の時計表示はグラフィックメモリ構成などまったくない簡易的なものでした。今回は静止した状態で砂嵐が出ています。なぜ砂嵐かというとSRAMの電源投入時のデータのまま、つまり初期化していない状態からREADをしているからです。とりあえず以下のような構成で構築。 続きを読む
2010/04/27(火)映りました。TM080VG-22L01@aitendo 電子工作::TM080VG-22L01 ようやくFFC用コネクタも入手して、以前作った変換基板に実装、そしてCPLDにて実験しようやく映すことができました。 続きを読む
2010/04/07(水)FFC-DIP変換基板を製作 電子工作::TM080VG-22L01 TM080VG-22L01をいじる、前回の続き。 液晶のインターフェースとなっているFFCコネクタは実験するには非常に面倒なので、DIP変換基板を製作しました。aitendoさんにも同等のものが売られていますが、P板.comさんに基板発注することがあったので、ついでに面付け作業を行い発注しました。 出来上がりがコレ↓です。 基板できたのはよいのですが、肝心な相手側のFFCコネクタがありません。もうこのまま直接半田付けしてやろうかと思うくらいです。ケーブルも安価に入手できるし。 早いことDigi-keyに注文せねば・・・。 今日はとりあえずここまで、何かしら進んでいることを書いておかないいけないと思って書いたのが本当のところだったりします。
2010/03/29(月)aitendoのTORiSAN TFT液晶にチャレンジ 電子工作::TM080VG-22L01 過去に日記の通り最近ALTERAのCPLDでマイコンにはできない、タイミングのとれた高速信号を扱えるようになったので、液晶モジュールに手をだしてしまいました。 あれこれ手を出してどれも中途半端な状態なのはおいといて・・・。 続きを読む